【FP1級 2022年05月】 |
《問45》 民法における特別寄与料に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
×1) 特別寄与料の支払を請求することができる特別寄与者は、被相続人の親族以外の者
に限られる。 ( 特別寄与者は、被相続人の親族に限られる。 ) |
×2) 相続人が特別寄与者に特別寄与料を支払った場合、相続税の総額に課税標準の合計
額に対する当該相続人の課税価格の割合を乗じた額から特別寄与料の額を控除する。 ( 特別寄与料は遺贈を受けたとみなされ、相続税の課税価格に含まれる。 ) |
×3) 特別寄与料の支払について、相続人と特別寄与者の間で協議が調わない場合、特別
寄与者は家庭裁判所に対して協議に代わる処分を請求することができるが、その申立
は相続の開始があったことを知った時から4カ月以内にしなければならない。 ( 6ヶ月以内 ) |
〇4) 特別寄与料は、特別寄与者が被相続人から遺贈により取得したものとみなされ、納 付すべき相続税額が算出されるときは、原則として、特別寄与料の額が確定したこと を知った日の翌日から10カ月以内に相続税の申告書を提出しなければならない。 |
分野別目次へ |