【FP1級 2022年05月】 |
《問48》 相続税の申告および納付に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
|
1) 相続税の更正の請求は、原則として、法定申告期限から5年以内に限られるが、遺
留分侵害額の請求に基づき支払うべき金銭の額が確定したことにより、当初の申告に
係る相続税額が過大となったときは、確定したことを知った日の翌日から4カ月以内
であれば、法定申告期限から5年を経過していたとしても、更正の請求をすることが
できる。
|
2) 祖父の相続により財産を取得し、相続税の申告書を提出する必要がある父親が、提
出期限前に当該申告書を提出しないで死亡した場合、父親の相続人である子は、原則
として、父親の相続の開始があったことを知った日の翌日から10カ月以内に、父親に
代わり、祖父の相続に係る当該申告書を提出しなければならない。
|
3) 期限後申告書を提出した者は、その申告書を提出した日の翌日から1カ月以内に当
該申告書に記載した納付すべき相続税額と納付すべき相続税額に所定の割合を乗じた
無申告加算税を納付しなければならない。
|
4) 相続税額を納期限までに金銭で一時納付することを困難とする事由があり、納付す
べき相続税額が10万円を超える場合、所定の手続により、延納が認められるが、分納
税額を納付する際に利子税を併せて納付しなければならない。
|
解答へ |