【FP1級 2022年09月】 |
《問31》 ふるさと納税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載の ない事項については考慮しないものとする。 |
1) ふるさと納税では、 原則として、 市町村等の自治体に対する寄附額のうち5,000円 を超える金額が所得税額または住民税額の計算にあたって控除されるが、控除額には 収入や家族構成等に応じて一定の上限がある。 |
2) ふるさと納税ワンストップ特例制度は、納税者が寄附を行う自治体の長に対して、 当該自治体の長から当該納税者の住所地の市区町村長に、申告特例通知書の送付を求 めることによって、確定申告書を提出することなく寄附金税額控除の適用を受けるこ とができる制度である。 |
3) ふるさと納税ワンストップ特例制度の適用を受けた場合、所得税額からの控除は発 生せず、ふるさと納税を行った翌年の6月以降に支払うべき住民税額から控除される。 |
4) ふるさと納税をした者が、寄附に対する謝礼として受け取った返礼品に係る経済的 利益は、一時所得として総合課税の対象となる。 |
解答へ |