【FP1級 2023年01月】 |
《問8》 日本政策金融公庫の教育一般貸付(国の教育ローン)等に関する次の記述のうち、 最も不適切なものはどれか。 |
1) 教育一般貸付の申込みにあたって、申込者の世帯で扶養している子が1人の場合、 原則として世帯年収が790万円以下であることが要件となるが、新型コロナウイルス 感染症の影響を受けて世帯の収入が減少したときは、世帯年収の上限額は990万円と なる。 |
2) 教育一般貸付の対象となる学校は、原則として、修業年限が6カ月以上の大学、大 学院、専修学校、高等学校、高等専門学校等であるが、インターナショナルスクール 等の各種学校や職業能力開発校は対象とならない。 |
3) 教育一般貸付の資金使途は、対象となる学校の入学金、授業料だけでなく、受験料 や受験時の交通費・宿泊費、在学のために必要となる住居費用、学生の国民年金保険 料等が認められている。 |
4) 国の高等教育の修学支援新制度は、給付型奨学金の支給と授業料・入学金の免除ま たは減額(授業料等減免)の2つの支援からなり、住民税非課税世帯およびそれに準 ずる世帯の学生・生徒が支援の対象となる。 |
解答へ |