【FP1級 2023年01月】 |
《問10》 外貨建保険に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
×1) 個人が加入した外貨建養老保険(一時払い)を契約締結日から5年以内で解約し、
解約差益が発生した場合、一時所得として総合課税の対象となる。 ( 一時所得として総合課税ではなく、預金利子と同じ源泉分離課税。 ) |
×2) 外貨建終身保険(平準払い)において、毎回一定額の外貨を保険料に充当する払込
方法を選択することにより、ドルコスト平均法により為替変動リスクを軽減する効果
が期待できる。 ( 為替リスクを軽減するためには外貨ではなく、円で払い込みをする。 ) |
×3) 外貨建終身保険(平準払い)について、円換算支払特約を付加することで、死亡保
険金や解約返戻金を円貨で受け取ることが可能になり、為替変動リスクを軽減する効
果が期待できる。 ( 円換算支払特約は自分でドルを円に換える手間を省くだけで、為替予約のような為替変動リスクを軽減する効果はない。 ) |
〇4) 市場価格調整(MVA)機能を有する外貨建終身保険は、市場金利に応じた運用資産 の価格変動が解約返戻金額等に反映され、契約時と比較した解約時の市場金利の上昇 は、解約返戻金額の減少要因となる。 |
分野別目次へ |