【FP1級 2023年01月】 |
《問13》 住宅建物および家財を対象とする火災保険の一般的な商品性に関する次の記述のう ち、最も不適切なものはどれか。 |
1) 火災保険の対象となる住宅建物は、その構造により、M構造、T構造、H構造に区 分され、適用される保険料率は、同一地域であればH構造が最も高い。 |
2) 住宅建物および家財を対象として火災保険を契約する場合、敷地内の車庫に収容さ れている被保険者所有の自転車や総排気量が125cc以下の原動機付自転車は、家財と して補償の対象となる。 |
3) 隣家で発生した火災の消火活動により火災保険の対象となる住宅建物が水濡れによ る損害を被った場合、その損害は補償の対象となる。 |
4) 火災保険に付帯する地震火災費用特約は、火災保険の対象となる住宅建物が地震等 を原因とする火災により半焼となった場合に保険金額の5%(300万円を限度)が支払 われ、全焼となった場合に保険金額の10%(600万円を限度)が支払われる特約である。 |
解答へ |