【FP1級 2023年01月】
《問21》 デリバティブを活用したリスクヘッジに関する次の記述のうち、最も適切なものは どれか。
×1) 外貨建債券を発行する日本国内の事業会社が、将来の円安による償還負担の増加を ヘッジするために、債券の償還日に合わせて外貨売り/円買いの為替予約を行った。

( 債券償還のための外貨を確保するために、外貨買いの為替予約が有効 )
×2) 多くの銘柄の国内上場株式を保有している個人投資家が、国内株式市場における全 体的な株価の下落をヘッジするために、TOPIX先物の買建てを行った。

( 保有している投資家は下落時に損失が生じる。
この損失を補てんするために「下落時に利益が得られる」先物売りが有効 )
×3) 大量の固定利付国債を保有する銀行が、 今後の金利上昇リスクをヘッジするために、 長期国債先物の買建てを行った。

( 金利上昇リスク=債券価格下落リスク
よって先物売り )
〇4) 継続的に米ドルの支払が発生する日本国内の輸入業者が、将来の円安による支払額 の増加をヘッジするために、外貨固定金利受取り/円固定金利支払のクーポン・ス ワップを行った。
分野別目次へ