【FP1級 2023年01月】 |
《問24》 行動ファイナンスに関する一般的な次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 |
×1) プロスペクト理論の価値関数は、横軸を利益・損失、縦軸を価値(効用)としたグ
ラフ上において利益曲線が損失曲線よりも傾きが急であるS字型で表され、利益と損
失が同じ金額であれば、利益のほうが価値(効用)に及ぼす影響が大きいことを示し
ている。 ( 損失と利益が逆。 損失の方が効用に及ぼす影響が大きい。 ) |
×2) 最初に提示された価格などの値は、その値が妥当な水準であれば、その後の判断に
強く影響を及ぼすが、妥当な水準から大きく外れている場合、その後の判断に影響を
与えないとされる。 ( アンカリング効果。影響を与える。 ) |
×3) 投資家がある選択をする場合、これから支出する費用と得られる便益を考慮し、選
択前に既に支払っていた費用は、その選択に影響を及ぼさない傾向があるとされる。 ( サンクコスト・バイアス。影響を与える。 ) |
〇4) 投資家は、価値(効用)を判断するにあたって、価値(効用)の絶対的な水準より も利益と損失の判断を分ける基準点からの変化の大きさによって価値(効用)を決定 する傾向があるとされる。 |
分野別目次へ |