【FP1級 2023年01月】
《問35》 借地借家法の定期借地権および定期建物賃貸借契約(定期借家契約)に関する次の 記述のうち、最も適切なものはどれか。
1) 存続期間を10年以上30年未満とする事業用借地権を設定する場合、設定契約時に契 約の更新および建物の築造による存続期間の延長がなく、建物の買取請求権を排除す る旨を特約として定める必要がある。
2) 建物譲渡特約付借地権は、借地権設定後30年以上が経過し、その建物を借地権設定 者が譲り受けることにより借地権は消滅するが、建物を使用している借地権者が当該 借地権消滅後の建物の使用継続を請求したときは、建物の賃借人として当該建物を使 用継続することができる。
3) 定期建物賃貸借契約の期間が1年である場合、賃貸人が当該契約日の8カ月後に、 初めて賃借人に期間の満了により建物の賃貸借が終了する旨の通知をしたときは、通 知の日から4カ月経過後に契約の終了を賃借人に対抗することができる。
4) 期間の満了により建物の定期建物賃貸借契約が終了した場合、定期建物賃貸借契約 の更新は行われず、再契約は契約が終了した日から1年を経過しなければ締結するこ とができない。
解答へ