【FP1級 2023年05月】
《問2》 都道府県および市町村(特別区を含む)が保険者となる国民健康保険の保険料(保 険税)と全国健康保険協会が管掌する健康保険の保険料に関する次の記述のうち、最 も不適切なものはどれか。
1) 国民健康保険の保険料(保険税)は、基礎賦課額、後期高齢者支援金等賦課額およ び介護納付金賦課額の合算額であり、都道府県ごとにその算出方法や料率(税率)が定 められている。
2) 国民健康保険において、世帯主が被保険者ではない場合であっても、同じ世帯のな かに被保険者がいる場合、市町村(特別区を含む)は原則として当該世帯主から保険 料(保険税)を徴収する。
3) 健康保険の被保険者に関する一般保険料率は、1,000分の30から1,000分の130までの 範囲内において、全国健康保険協会の各支部の都道府県に所在する適用事業所に使用 される被保険者および当該都道府県の区域内に住所または居所を有する任意継続被保 険者を単位として全国健康保険協会が決定する。
4) 産前産後休業を開始した健康保険の被保険者を使用している事業所の事業主が、保 険者等に申し出たときは、その産前産後休業を開始した月から産前産後休業が終了す る日の翌日が属する月の前月までの期間、事業主負担分と被保険者負担分の健康保険 の保険料が免除される。
解答へ