【FP1級 2023年09月】
《問4》自営業者(国民年金の第1号被保険者)の公的年金に関する次の記述のうち、最も 適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。
×1) 寡婦年金を受給している者が婚姻した場合、当該寡婦年金の支給は停止されるが、 婚姻後、65歳に達するまでの間に離婚した場合は、支給が再開される。

( 離婚は寡婦年金の支給事由には該当しない。 )
○2) 寡婦年金の額は、夫の死亡日の属する月の前月までの第1号被保険者としての被保 険者期間に係る死亡日の前日における保険料納付済期間および保険料免除期間を基に 計算した老齢基礎年金の額の4分の3相当額であり、夫に第2号被保険者としての被 保険者期間があっても、その期間は年金額に反映されない。
×3)死亡一時金は、死亡日の前日において、第1号被保険者としての被保険者期間に係 る保険料納付済期間の月数、保険料4分の1免除期間の月数、保険料半額免除期間の 月数および保険料4分の3免除期間の月数を合算した月数が36月以上ある者が死亡し た場合に支給される。

( 「保険料4分の1免除期間の月数」ではなく、「保険料4分の1免除期間の月数の4分の3に相当する月数」である。以下の免除期間も同様。
要は「全額納付機関に相当する月数」が36月以上ということ。 )
×4) 死亡一時金の支給を受けることができる遺族の範囲は、死亡した者の配偶者、子、 父母、孫、祖父母であって、その者の死亡の当時その者と生計を同じくしていた者で ある。

( 生計を同じくしていた遺族(1・配偶者、2・子、3・父母、4・孫、5・祖父母、6・兄弟姉妹の中で優先順位の高い者)が受けることができる。
問題文は兄弟姉妹が抜けている。 )
分野別目次へ