【FP1級 2023年09月】 |
《問46》 相続税における課税財産および非課税財産に関する次の記述のうち、最も不適切な ものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。 |
○1) 死亡保険金受取人となっている相続人が相続の放棄をした場合、その者が受け取る 死亡保険金については、死亡保険金の非課税金額の規定は適用されない。 |
○2) 死亡保険金の非課税金額の規定を適用することによって相続税の課税価格の合計額 が遺産に係る基礎控除額以下となる場合、相続税の申告書を提出する必要はない。 |
○3)相続開始の時において、まだ定期金給付事由が発生していない定期金給付契約(生 命保険契約を除く)で被相続人が掛金の全部を負担し、被相続人以外の者が当該定期 金給付契約の契約者である場合、当該契約に関する権利を当該契約者が相続または遺 贈により取得したものとみなされる。 |
×4) 被相続人が契約者(=保険料負担者)および被保険者である生命保険において、死
亡保険金の額から契約者貸付金の額が控除された保険金を相続人が受け取った場合、
控除された契約者貸付金の額を当該保険金に加算した金額に相当する保険金を相続ま
たは遺贈により取得したものとみなされる。 ( 被相続人が契約者(=保険料負担者)および被保険者である生命保険において、死亡保険金の額から契約者貸付金の額が控除された保険金を相続人が受け取った場合、その控除に係る契約者貸付金等の額に相当する債務はなかったものとされる。 ) |
分野別目次へ |