【FP1級 2024年01月】
《問37》 宅地造成及び特定盛土等規制法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれ か。
1) 宅地造成等工事規制区域内において、宅地以外の土地を宅地にするために切土をす る土地の面積が600uで、切土部分に高さが1mの崖が生じることになる工事を行おう とする場合、原則として、都道府県知事等の許可を受けなければならない。
2) 宅地造成等工事規制区域として指定される区域は、宅地造成等に伴い災害が生ずる おそれが大きい区域のうち市街地の区域に限られ、これから市街地となろうとする土 地の区域や集落の区域は指定されない。
3) 特定盛土等とは、宅地または農地等において行う盛土その他の土地の形質の変更で、 当該宅地または農地等に隣接し、または近接する宅地において災害を発生させるおそ れが大きい一定のものをいう。
4) 都道府県知事等は、宅地造成等工事規制区域内の土地について、宅地造成等に伴う 災害の防止のため必要があると認める場合、その土地の所有者等に対し、擁壁の設置 等の宅地造成等に伴う災害の防止のため必要な措置をとることを勧告することができ る。
解答へ