【FP2級 2023年01月】 |
Q1 ファイナンシャル・プランナー(以下「FP」という)の顧客に対する行為に関する次の記述のうち、 職業倫理や関連法規に照らし、最も適切なものはどれか。 |
×1.顧客から住宅ローンについて相談を受けたFPのAさんは、顧客から預かった給与所得の源泉徴収
票のコピーを、顧客に紹介する予定の不動産会社の担当者に顧客の同意を得ないまま渡した。 ( 守秘義務違反 ) |
×2.顧客から外貨預金での資金運用について相談を受けたFPのBさんは、円安ドル高がこの先ずっと
続くため、円預金の大半をドル預金に移すべきだとアドバイスをした。 ( 「円安ドル高がこの先ずっと続く」は「断定的判断の提供」で不法。 ) |
○3.顧客から老後に受け取ることができる年金について相談を受けたFPのCさんは、社会保険労務士
の資格を有していないものの、顧客の「ねんきん定期便」に記載されている年金見込額を用いて、
繰り下げた場合の年金受給額を試算した。 ( 社労士の独占業務は、申請書類の作成、申告の代理、帳簿の作成。試算は含まれない。 ) |
×4.顧客から所得税の確定申告について相談を受けたFPのDさんは、税理士の資格を有していないも
のの、顧客の要望に応じて確定申告書の作成を代行した。 ( 無償であっても税理士資格が必要 ) |
分野別目次へ |