【FP2級 2023年01月】
Q19 法人が所有する建物等を対象とした火災保険から受け取る保険金と圧縮記帳に関する次の記述のうち、 最も適切なものはどれか。なお、契約している火災保険の契約者(=保険料負担者)および保険金受取 人は法人であるものとする。
〇1.工場建物および建物内に収容されている機械が全焼し、同一事業年度中に受け取った火災保険金で、 焼失前と同様の工場建物および同一の機械を新たに取得した場合、当該工場建物・機械ともに圧縮 記帳の対象となる。
×2.工場建物が全焼し、同一事業年度中に受け取った火災保険金で、その滅失した工場建物と同一種類 に区分される倉庫建物を新築した場合、当該倉庫建物は圧縮記帳の対象とならない。

( 用途(工場か倉庫か)が違っても同一種類ならば対象
交換の場合は同一の用途の必要がある。 )
×3.工場建物が全焼し、同一事業年度中に受け取った火災保険金で、当該工場建物が滅失等をしたとき において現に建設中であった他の工場建物を完成させた場合、完成後の工場建物は圧縮記帳の対象 となる。

( 滅失等のあった時において現に自己が建設、製作、製造又は改造中であった資産は代替資産に該当しない。 )
×4.保険金で取得した代替資産の圧縮限度額を算出する際、「所有固定資産の滅失または損壊により支 出する経費」には、ケガ人に対する見舞金を含めることができる。

( 見舞金は固定資産の取得とみなせないので含まれない。 )
分野別目次へ