【FP2級 2023年01月】 |
Q57 相続税の計算に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、本問において、相続の放棄
をした者はいないものとする。
|
×1.遺産に係る基礎控除額の計算上、法定相続人の数に含めることができる養子(実子とみなされる者
を除く)の数は、実子がいる場合、2人に制限される。 ( 実子がいない場合に2人まで。 実子がいる場合は1人まで。 ) |
×2.相続人となるべき被相続人の子がすでに死亡しているため、その死亡した子を代襲して相続人とな
った被相続人の孫は、相続税額の2割加算の対象者となる。 ( この場合、2割加算はされない。 ) |
〇3.相続人が被相続人の配偶者のみである場合、「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けた配 偶者については、相続により取得した遺産額の多寡にかかわらず、納付すべき相続税額が生じない。 |
×4.「配偶者に対する相続税額の軽減」の適用を受けることができる配偶者は、被相続人と法律上の婚
姻の届出をした者に限られず、いわゆる内縁の配偶者も含まれる。 ( 内縁関係者は該当しない。 ) |
分野別目次へ |