【FP2級 2023年05月】 |
Q43 不動産の売買契約に係る民法の規定に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、特約
については考慮しないものとする。
|
×1.同一の不動産について二重に売買契約が締結された場合、譲受人相互間においては、所有権移転登
記の先後にかかわらず、原則として、売買契約を先に締結した者が当該不動産の所有者となる。 ( 登記が先の者が第3者に対抗できる。 ) |
×2.売買の目的物である建物が、その売買契約の締結から当該建物の引渡しまでの間に、台風によって
全壊した場合、売主の責めに帰することができない事由であるため、買主は、売主に対する建物代
金の支払いを拒むことはできない。 ( 支払を拒むことが出来る。 ) |
×3.不動産が共有されている場合、各共有者は、自己が有している持分を第三者に譲渡するときは、他
の共有者全員の同意を得なければならない。 ( 他の共有者の同意は不要。 ) |
○4.売買契約締結後、買主の責めに帰することができない事由により、当該契約の目的物の引渡債務の 全部が履行不能となった場合、買主は履行の催告をすることなく、直ちに契約の解除をすることが できる。 |
分野別目次へ |