【FP2級 2024年01月】 |
Q51 民法上の贈与に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
|
×1.贈与は、当事者の一方が、ある財産を無償で相手方に与える意思表示をすることにより効力が生じ、
相手方が受諾する必要はない。 ( 贈与も契約なので、相手方の受諾が必要。 なお、遺言は契約ではないので、相手方の受諾は不要。 ) |
×2.定期贈与は、贈与者または受贈者のいずれか一方が生存している限り、その効力を失うことはない。 ( 一方が死亡した場合、失効する。 ) |
×3.死因贈与は、民法の遺贈に関する規定が準用されるため、書面によってしなければならない。 ( 遺贈は書面(遺言書)によることが必要であるのに対し、死因贈与は書面による必要はない。 ) |
◯4.書面によらない贈与は、その履行の終わった部分を除き、各当事者が解除をすることができる。 |
分野別目次へ |