【FP2級 2024年05月】
問題 30
金融商品の取引等に係る各種法令に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

○1.消費者契約法において、消費者が事業者の一定の行為により誤認または困惑し、それによって消費 者契約の申込みまたは承諾の意思表示をしたときは、消費者はこれを取り消すことができるとされ ている。

×2.消費者契約法において、契約の解除に伴って消費者が支払う損害賠償の額を予定し、または違約金 を定める消費者契約の条項は、すべて無効になるとされている。

( すべて無効ではなく、平均的な額を超える部分が無効とされる。 )

×3.金融商品取引法において、株式の信用取引を行うに当たっては、新規建時の委託保証金率が30% 以上必要とされ、かつ、最低委託保証金は100万円とされている。

( 最低委託保証金は30万円 )

×4.金融商品取引法において、投資助言業務を行う金融商品取引業者等は、原則として、その助言を受 けた取引により生じた顧客の損失を補てんし、またはその助言を受けた取引により生じた顧客の利 益に追加するため、当該顧客に対して財産上の利益を提供することができるとされている。

( いわゆる損失補てんは禁止されている。 )

分野別目次へ