【FP2級 2024年05月】
問題 58
相続税における宅地および宅地の上に存する権利の評価に関する次の記述のうち、最も不適切なもの はどれか。なお、評価の対象となる宅地は、借地権の設定に際し、その設定の対価として通常権利金そ の他の一時金を支払う「借地権の取引慣行のある地域」にあるものとする。また、宅地の上に存する権 利は、定期借地権および一時使用目的の借地権等を除くものとする。

○1.Aさんが、借地権の設定に際して通常の権利金を支払って賃借した宅地の上にAさん名義の自宅を 建築して居住の用に供している場合において、Aさんの相続が開始したときは、相続税額の計算上、 その宅地の上に存するAさんの権利の価額は借地権として評価する。

○2.Bさんが、借地権の設定に際して通常の権利金を支払って賃借した宅地の上にBさん名義のアパー トを建築して賃貸の用に供している場合において、Bさんの相続が開始したときは、相続税額の計 算上、その宅地の上に存するBさんの権利の価額は貸家建付借地権として評価する。

○3.Cさんが、従前宅地であった土地を車庫などの施設がない青空駐車場(月極駐車場)の用に供して いる場合において、Cさんの相続が開始したときは、相続税額の計算上、その土地の価額は自用地 として評価する。

×4.Dさんが、所有する宅地の上にアパートを建築して賃貸の用に供している場合において、Dさんの 相続が開始したときは、相続税額の計算上、その宅地の価額は貸宅地として評価する。

( 貸家建付地として評価。貸宅地は借地権が設定されている土地でいわゆる底地のこと。 )

分野別目次へ