【FP2級 2024年09月】 |
問題 35 給与所得者の所得税の確定申告に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、各選択肢 において、記載された所得以外の所得は考慮しないものとする。また、いずれも適切に源泉徴収等がさ れ、年末調整すべきものは年末調整が済んでいるものとする。 ×1.A社からの給与の収入金額が3,000万円で、B社からの原稿料収入に係る雑所得の金額が15 万円ある場合、確定申告は不要である。 ( 給与の年間収入金額が2,000万円を超える場合、その他の所得が無くても確定申告が必要。 ) ×2.C社からの給与の収入金額が800万円で、アルバイトとして兼業しているD社からの給与の収入 金額が30万円ある場合、確定申告は不要である。 ( 2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える場合、確定申告が必要。 ) ×3.E社からの給与の収入金額が800万円で、生命保険の満期保険金に係る一時所得の金額が50万 円ある場合、確定申告は不要である。 ( 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える場合、確定申告が必要。 ) ○4.F社からの給与の収入金額が70万円で、老齢基礎年金および老齢厚生年金の公的年金に係る雑所 得の金額が250万円ある場合、確定申告は不要である。 |
分野別目次へ |