2023年 1月 |
2023年 5月 |
2023年 9月 |
2024年 1月 |
2024年 5月 |
2024年 9月 |
---|---|---|---|---|---|
第1問 老齢厚生年金(計算) 繰下げ支給 iDeCoと小規模企業共済 成人年齢と国民年金 付加年金と国民年金基金 |
第1問 遺族基礎年金額 遺族厚生年金 遺族厚生年金(計算) 中高齢寡婦加算金 障害基礎年金 障害厚生年金 |
第1問 老齢厚生年金(計算) 確定拠出年金 公的年金制度 |
第1問 老齢厚生年金(計算) 公的年金制度等の各種取扱い 国民年金基金 |
第1問 老齢厚生年金(計算) 繰上げ・繰下げ、特別支給 継続雇用制度 任意加入 |
第1問 老齢厚生年金(計算) 確定拠出年金 学生納付特例制度 |
第2問 社債の格付 クーポン 利子の課税 米ドル定期(○×) 米ドル定期(計算問題) |
第2問 日経平均 株式の注文方法 配当の権利確定 PER PBR ROE 配当性向 バリューとグロース |
第2問 ROE,配当利回り(計算) PER、株式の税金、配当の権利 アクティブ、パッシブ ドルコスト平均法 普通分配、特別分配 |
第2問 ROE,PBR,配当性向 株式,債券の売買等に係る税金 最終利回り,所有期間利回り |
第2問 債券取引 格付と利回り デュレーション ドル建て定期 ドル建て利回り |
第2問 ROE,配当利回り PBR,NISA NISAの投資信託 |
第3問 医療費控除 配偶者控除、扶養控除 給与所得 総所得金額 |
第3問 青色申告のメリット 損益通算 青色専従者と配偶者控除 老親扶養親族 総所得金額 扶養控除 算出税額 |
第3問 退職所得(計算) 不動産所得、所得控除 所得金額調整控除、確定申告 |
第3問 退職所得, 特定口座(源泉徴収あり), 所得金額調整控除額 年金の所得金額 総所得金額 所得控除 |
第3問 給与所得、所得金額調整控除 総所得金額 特定口座 上場株式の損益通算 配偶者控除の所得制限 社会保険料控除 扶養控除 基礎控除 |
第3問 住宅借入金等特別控除 住宅借入金等特別控除 給与所得 配偶者控除 扶養控除 住宅借入金等特別控除 |
第4問 地籍規模の大きな宅地 路線価 青空駐車場 DSCR 賃貸の民法 サブリース新法 建蔽率、容積率(計算) |
第4問 建ぺい率、 容積率(計算) マスターリース契約 賃貸の課税 |
第4問 建ぺい率、 容積率(計算) 駐車場 建設金協力方式 |
第4問 建ぺい率、 容積率(計算) 定期借地権 定期借地権の課税 |
第4問 空き家控除 賃貸マンションの税金 建ぺい率、 容積率(計算) |
第4問 建ぺい率、容積率(計算) 専任媒介契約 取得費不明 相続税の取得費加算の特例 建設協力金方式 |
第5問 自筆証書遺言 遺留分侵害の遺言 小規模宅地 直系尊属から住宅取得等資金の贈与 相続税の総額(計算) |
第5問 単純承認 準確定申告 死亡退職金 相続税の総額(計算) 配偶者の税額軽減 2割加算 申告期限 |
第5問 不動産業の法人化 相続税の総額(計算) 遺留分、小規模宅地、申告 |
第5問 遺言 相続税の総額(計算,離婚) 遺留分, 配偶者に対する相続税額の軽減 小規模宅地 |
第5問 法務局の保管制度 小規模宅地 2割加算 教育資金の一括贈与 相続税の総額 |
第5問 遺言 小規模宅地 直系尊属から住宅取得等資金の贈与 相続税の総額 |