【注意】
 FPのテーマ全てを網羅しているわけではありません。
 だから、このページだけ学習しても合格できません。
【A分野】
★任意継続
 これは学科よりも実技の○×問題で頻出のテーマですが、念のため。

★繰上げ、繰下げ
 何%増減する? 付加年金、加給年金は? 基礎年金と厚生年金を別々に繰上げ・繰り下げできる?

★遺族年金
 最低限の知識です。中高齢寡婦加算の要件も。

★資本回収係数、減債基金係数
 覚えなくても計算できます。

【B分野】
★保険金の税金
 そんなに複雑なものではありません。

★生命保険料控除
 まずは一番易しいところから。でも、住民税での控除金額は穴になりがちです。

★個人年金保険料控除
 これは1級用のテーマです。面倒です。

★法人のリスク管理
 食中毒に備える保険は2種類
 「職場でケガ人」に備える保険は3種類
【C分野】
★最終利回り
 公式で憶えてはいけません。それでは金融商品販売法の説明義務をクリアできません。

★所有期間利回り
 所有期間利回りも上記と同様に公式に頼らず計算できます。

★バリュー、グロース
 グロースは"gross total(総合計)"のgrossではありません。growth(成長)です。この背景には「スタイル分析」があります。

★ブル、ベア
 ブル型、ベア型、市場が下がった時に儲かるのはどっち? 名前の由来を知っていれば簡単です。

★TTSとTTB
「為替レートは逆の逆」? いえいえ、ドルも「株やだいこん」と同じです。

★ポートフォリオ効果と相関係数
 ポートフォリオ効果とは?「相関係数がゼロ」でも「ポートフォリオ効果がゼロ」にならない理由。

★シャープの測度
 なるべくロー・リスク、なるべくハイ・リターン。
 「無リスク利子率」って何?

★オプションとは
 オプションは難解ではありません。身近にあるものですから、すぐわかります。

★オプション・プレミアムの決定要因
 証券外務員試験(1種)の必出テーマでもあります。解説はpdf形式で少し長いですが、決して難しいものではありません。「記憶する」のではな「説明できる」ようになりましょう。
【D分野】
★源泉徴収票のどこに何が書いてある?
 配偶者控除、扶養控除、住宅ローン控除だけです。自信の無い人は見てみてください。

★法人・役員間取引
 金銭貸借、資産の時価ではない売買があった場合

★消費税 免税条件
 個人事業主・法人の免税条件
【E分野】
★不動産登記に公信力が無い理由
 測量士の仕事は土地の面積を測定すること(だけ)ではありません。

★専任、専属専任
不動産の媒介契約のまとめです。

★セット・バック
 どうして4mなのか?

★自宅売却特例、減税と繰延べの違い
 3000万円特別控除と軽減税率は重複適用できるが、買換え特例との重複適用できない。

★事業用資産の買換え特例
 1級用のテーマです。興味のある方はどうぞ。

【F分野】
★自筆証書と公正証書
 親族会議の発言、ビデオ・レター、日記は全部無効です
 自筆証書と公正証書、一長一短です。

★法定相続
 案外「世間の期待」とズレてます。

★普通養子、特別養子
 民法では「何人でもOK」、税法では「最大2人まで」、結局どうなる?

★相続放棄、欠格
 相続放棄に代襲なし、欠格には代襲あり